COLORS

BODY ELEMENT SYSTEM JAPAN 公認スタジオ

大阪スタジオ芦屋スタジオ
大阪市中央区安土町3-2-4-4F 電話|06-4964-0735
芦屋市東芦屋町6-22 電話|06-4964-0735
  1. Home
  2. 細胞を活性化する方法

細胞を活性化する方法

10月に入り、ぐっと秋らしい気候になってきましたね。
季節の変わり目は体調管理が難しいですね。
風邪をひいている方も多いように思います。

そんな中でもやはり身体を元気に保つ秘訣は
日々の生活を見直すことだと思います。

生活スタイルを改善して、健康的な食事、運動、ストレス管理を実行すれば、
細胞の老化を分子レベルで抑え、回復することができるという研究が
医学誌「ランセット オンコロジー」に発表されています。
それによると、細胞の中にある”テロメア”が大きく関わっているそうです。

テロメアは細胞に備わった”靴ひもの先端”のようなもので、大切な遺伝情報を保護する役目を担っています。
ヒトの体の細胞は分裂回数に限りがあり、テロメアの長さは年齢によって一律に決まっていないそうです。

 

テロメアの長さはさまざまな生活スタイルによって変化するため、個人差があり、
同じ年齢であっても、テロメアの短い人は、心臓病やがん、
糖尿病、骨粗鬆症などになりやすいという研究が報告されているそうです。

 

研究では、生活スタイルを改善するとわずか5年でテロメアが長くなることが示されています。
研究を行ったオーニッシュ氏は、健康的な生活スタイルとして、次のことを勧めています。

 

1 健康的な食事

健康的な食生活を実践する手段として、全粒穀物や野菜、果物などのホールフードが勧められている。
ホールフード(Whole Food)とは、食品をまるごと食べるという意味。野菜なら葉から根まで、白米よりも玄米、白パンよりも全粒粉パンを選ぶことで、グリセミック インデックス(GI:炭水化物が消化・吸収される速さを相対的にあらわした数値)を低く抑えることができる。

2 運動の習慣化

適度な運動を習慣化する。運動をよく行っている人は、糖尿病、高血圧、肥満、心臓病、骨粗鬆症、がんなどの発症率が低下し、病状が改善されることが、さまざまな研究で確かめられている。
運動には、メンタルヘルスや生活の質の改善効果もある。

t02200176_0640051212712653123

3 ストレスの管理

受動的な緊張緩和にとどまらず、積極的なストレス対策が必要。日常生活の中でストレスを管理する工夫が求められる。
ヨガやメディテーションが心身をリラックスさせ、自律訓練法として有効という報告もある。

4 社会的なサポート

自分の仕事や生活での不安、悩み、ストレスについて相談できる人をもつことは重要。グチやボヤキでもよいので、相談相手をつことが、ストレス管理の改善につながる。

 

「老化を促す要因を取り除くことで、体に備わっている治癒力は強められます。
このメカニズムはとてもダイナミックで、短い期間で体を変えることが可能であることが、
研究で示されました。大変に感慨深いことです」と、研究を行ったオーニッシュ氏は述べています。

ほんの少しの意識を変えるだけでも、長いスパンで見れば
劇的に細胞レベルでの元気を保つことができるのだと思います。

当たり前のことですが、意外とできていなかったりします。

少しずつ取り入れて元気をキープしていきたいですね。

 

 

ピラティススタジオ カラーズ大阪


過去の記事はこちら
検索
Feeds

▲ページトップ

COPYRIGHT 2010 STUDIO COLORS,AII RIGHT RESERVED.