大阪のピラティス・スタジオ・カラーズのブログ記事一覧
イタリア生まれの姿勢改善メゾット「ARPD」とは?
- 2014-03-27 (木)
- ブログ
こんにちは。
トレーナー嶋です。
イタリア生まれの「ARPD」
ARPDとは・・・
イタリアの姿勢改善メゾット(Auto Postual Dinamic Rieducation)です。
Auto=自動・自己
Postual=姿勢
Dinamic=ダイナミック
Rieducation=再教育
つまり、動きの中で姿勢の再教育をしていくことがこのARPDの大きな目的です。
姿勢を崩している原因となっている背中・骨盤周りの筋肉を緩めて、
全身のアンバランスの修正をしていきます。
ARPDは背中がスッキリするだけでなく血流改善やなめらかな関節の動きで筋肉の
心地よさだけでなく視界もスッキリクリアになります。
またゆっくりと呼吸にあわせて動くためリラックスしながらポジションの修正を
していくことで自分の癖が取れた状態になり、その状態でピラティスで
身体を動かしていくと、背骨がスムーズに動きコアへの意識がしやすくなったり
正しいポジションでムーブメントを行いやすくなります。
今後はグループレッスンも開催予定です!ぜひ体感してみてください。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチコース1日目。
- 2014-03-23 (日)
- マスターストレッチ
マスターストレッチの資格コースが土日で開催されています。
1日目の最初は、マスターストレッチを履かずに足底からのつながりを感じ、
脚の歪みの原因を見つけていきます。
正しいポジションでマスターストレッチを履くことでより効果を発揮するので、
ウォーミングアップも大切です。
ゆっくりと足指から背骨を通って頭まで動かしていくことで、
普段使い過ぎで固まってしまっている部分が動きやすくなります。
後半は、少し柔軟性が必要なムーブメントを学んでいきます。
ただストレッチをするのでなく腹部の引き上げも常に大切にしているので、
終わった後は安定感もしっかりとでます。
2日目は、修正方法などを中心に進んでいきます。
4月26日、27日のコースは満員となっております。
5月は24日と25日の開催です。
一般向け体験レッスンと資格向け体験レッスンは随時開催してます!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
https://www.studio-colors.com
ピラティスリフォーマー
- 2014-03-21 (金)
- ピラティス
ピラティスには様々なマシーンやツールがありますが、
その中でも代表的なマシーン「リフォーマー」です。
ジョセフHピラティス氏によって負傷兵のリハビリのアイデアから
構築されたピラティス。リフォーマーのかたちは、ベッドそのもの。
ベッドマット部分ががスライドして動くような形をしています。
リフォーマーはピラティス初心者や、ピラティスをしたことが無い人にこそ
体験してほしい機械です。
○ターゲットの筋肉に明確に負荷を感じることができる
○身体を補助してもらえることで、トライ可能なムーブメントが増える
○ポジションを取りやすいので、正しい動きを導きやすい
○バネによって適切な負荷をかけることができる
こんな効果が期待できます。
マットの上で自分の意識だけで行うよりも、
リフォーマーで補助をしたり、適切な負荷をかけていったほうが、
正しい動きを導きやすいのです。
また、動きのバリエーションが増えることで今まで感じることのできなかった
動きの意図を理解できたり、より高いパフォーマンスへつなげることもできます。
そして、身体を補助しながらムーブメントを行えるので、
ピラティス初心者の方や、リハビリ目的の方には、
身体にやさしくピラティスをすることが可能です。
カラーズでは通常のプライベートレッスンで使用している他に、
指導者用の養成講座も開催しています。
BodyElementSystemJapan公認 https://www.body-element.org/
マシーンピラティストレーナー資格コース【Reformer / Trapeze】
養成講座では、ベーシックな動きをとおして
身体しっかり意識できる動きを中心に内容を構成しています。
自分の身体での体験を通してより深くピラティスを理解していただける講座です。
日 程: 2014年4月14日(月)-3カ月 全11回 月曜日コース 10:30-12:30 計22時間
内 容: Trapeze/Reformerリフォーマー・トラペズテーブルのピラティス専門器具を
使用した60エクササイズと指導方法を学習します。
受講料: 260,000円(税抜) ※テキスト 認定証書代含む
受講対象者 : 各種団体マットピラティスインストラクター資格保持者
リフォーマーを使う楽しさがもっと広がっていくといいなと思っています。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
アレグロ好きになる!バレエの為のマスターストレッチ
バレエのセンターレッスンでかならずといっていいほど行われるアレグロ。
バーレッスンでは早いテンポのものにはついていけるけどセンターになると苦手という方や、
特にアレグロではつま先まで意識して伸ばせない・・・
そんな悩みをよく耳にします。
様々な要因はありますが、その一つとしてあげられるのが「足底の筋力不足」
ではどのように足底のトレーニングをすればよいのか・・・?
今回のバレエの為のワークショップでは足底の筋肉を意識し、
レッスン前のウォームアップにも使えるトレーニングからマスターストレッチを使って
「アレグロを好きになる!」をテーマにお伝えしていきます。
「アレグロ好きになるためのワークショップ」
日 時 : 2014年4月29日(火祝) 10:00-12:00
対 象 : すべての方(バレエ・ピラティスの経験は問いません)
受講料 : 8,000円(税抜き価格)
お申込み info@studio-colors.com 06-4964-0735
ピラティス スタジオカラーズ大阪
運動をすると身体のなかではこんなことがおきています
こんにちは。
トレーナー嶋です。
先日「運動と循環」「冷えと代謝の仕組み」の二本立てセミナーが開催されました。
運動をする上で非常に大切な「循環」
みなさんは運動をすると、身体の中の循環、つまり血液やホルモンにはどのような
作用がおきていると思いますか?
どうして「身体を鍛えると疾病を予防できる」と言われるのでしょうか・・・?
様々な言われがありますが、その一つにあげられるのが「循環」が及ぼす効果です。
この仕組みが私たちの身体の健康をつかさどっています。
細胞の一つ一つをつないでいるのが血管です。
血液が流れることで一緒に体内を流れるホルモン。
血液の流れが悪いと当然ホルモンも全身へいきわたらなくなります。
つまり身体の中でうまく「循環」ができていない状態となります。
体内でいい血液がつくられていても流れなければ意味がありません・・・。
ポイントはしっかりと血液を「流す」ということ。
その血液を流すためには自律神経が働くことが必要になります。
息を吸えば交感神経が優位に働き血管は収縮し血圧があがります。
逆に息を吐くと副交感神経が優位に働き血管は弛緩し血圧は下がります。
そんな風に私たちの身体は呼吸をし、自律神経が働き、血液が流れる
という風に常に循環を繰り返しているのです。
交感神経と副交感神経のどちらかが上がれば下がろうとする作用がある自律神経。
この作用を繰り返していくことでどちらかに傾きっぱなしで錆びついて動き
にくくなったやじろべいの中心は動き出し徐々に動きがスムーズになり、
バランスがとりやすくなっていきます。
これが運動習慣の大きなメリットです。
自律神経のバランスが整うことで、体内の循環も上がります。
血流量が増えると血圧が上昇するだけでなく、血管内の流れも上昇します。
血液が流れるということは・・・
ホルモンは全身へ流れ、老廃物は流れ身体の外へ排出されやすくなり、
免疫に関する細胞にもいい影響を与えてくれます。
しっかり流し循環させるということが大切ですね。
まだまだ興味深い内容がたくさんの今回のセミナー。
運動習慣を身につけるのは見た目だけでなく身体の内側から健康になる第一歩ですね。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
肩の痛みの改善のために
- 2014-03-18 (火)
- コンディショニング
こんにちは。トレーナー村上です。
身体で起こる様々な痛みは、生活に支障をきたすだけではなく、
気分も塞ぎ込みがちになります。
関節や腰など、痛みが発生しやすい場所は様々ありますが、
肩の痛みをお持ちの方もたくさんいらっしゃると思います。
肩関節には様々な筋肉が作用しています。
代表的なのが、アウターマッスルと言われている三角筋。
腕を横に広げていく際に多く使われる筋肉です。
そして痛みと大きく関わっているのが、
肩のインナーマッスルと言われている筋肉。
一般的にローテーターカフと表現されるこの部位は
「肩甲下筋」「棘上筋」「棘下筋」「小円筋」
という4つの筋肉で構成されています。
肩の痛み(インピンジメント・四十肩・五十肩など)の問題は
この部分で起こっていますが、
肩の動きを作っている腕の骨・肩の骨・肩甲骨を繋いでいる筋肉はそれだけではなく、
このローテーターカフとは別に、
肩甲骨を動かす筋肉として代表的なものは、
小胸筋/前鋸筋/肩甲挙筋/菱形筋/僧帽筋
この5つ。
そしてこの筋肉の神経支配は
肩甲挙筋・菱形筋 → 第五頸神経(C5)
前鋸筋 → 第5~7頸神経 (C5~C7)
小胸筋 → 第8頸神経・第1胸神経(C8・T1)
と、神経も複雑に絡み合っています。
それだけこの部分は、微細なコントロールや
筋肉のバランスが必要で、
そしてそのバランスが崩れることで、筋肉圧迫がかかったり、
炎症を起こしてしまいます。
そのアンバランスは
「姿勢の問題」が多く関わっていると考えられます。
怪我などの特別な場合は別として、
悪い姿勢から、使う筋肉が制限されたり、かたよったりすることで、
その影響が肩にも表れている可能性があります。
肩の痛みだからといって、痛みの出ている場所にフォーカスするのではなく、
全身のバランスを考えて、その部分に痛みが発生する原因を探していかなければ
根本的な解決にはつながらないですね。
一時的に痛みを取り除くやりかたではなく、その痛みが再発しない身体の
使い方や癖を見直していくことが、
本当の治癒につながっていくのだと思います。
しっかりピラティスを通して全身を整えて、理想の姿勢に近づくことで、
肩の痛みは軽減されることが期待できます。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
効果的なピラティスレッスンとは。
- 2014-03-17 (月)
- ブログ
こんにちは。
トレーナー木原です。
効果的にレッスンを組むにはどうしたらいいのか?
インストラクターになると、この悩みはずっとついてまわります。
今回はそんな悩みへのヒントにしていただくために、
「効果的なレッスンとは?」というセミナーを開催しました。
参加者の皆様の現在置かれている状況をヒアリングし、
抱えている問題を参加者でシェアしながら、
ピラティスの良さをどう伝えるのか、
ピラティスのコンセプトをレッスンにどう生かしていくのかを
中心にお話がすすみました。
レッスンを構成するには、まずお客様のニーズをしっかり見つめること。
そしてそのニーズにこたえるために必要なムーブメントを選びますが、
選んだムーブメントによって効果をしっかり出すためには
やはりプレ(準備)がとても大事だということを実感しました。
プレのためのプレなどアイデアが盛りだくさん!
地味な動きばかりにならないように山場を作って…など
色々なお話を聞くことができました。
次のトレーナー向けセミナーは、5月を予定しています。
今度は解剖学をしっかり学べるセミナーです!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
バランスボールでトレーニング!
- 2014-03-12 (水)
- セミナー
ピラティスには様々な補助アイテムがあります。
体幹トレーニングやリラクゼーションのツールとしても使用されていますが、
ピラティスとの相性も抜群。
ピラティスの動きをより深いものにしたり、
逆にピラティスだけでは実現できない動きを取り入れることができたり、
遊び的な要素が加わり、楽しめるものに変化したり、
より多角的なアプローチができるため、
パフォーマンスに繋がりやすいアイテムでもあります。
たとえば「pike(パイク)」
リフォーマーやチェアーなど、専用器具がなくても
バランスボールがあれば実践可能!
全身のコーディネーション・安定(スタビリティ)としてのコアの使い方、
柔軟性向上など様々な効果が期待できます!
また、一般的に難しい「コアマッスルへのアプローチ」を
感じやすいムーブメントです。
バランスボールのセミナーは定期的に開催しています。
バランスボールを使用したピラティスのアイデアを
質疑応答も交えながらお伝えしていきます。
※少人数開催となります。解説・及び資料付
日 時:2014年4月25日(金)13:30-15:30
受講料:¥8,400(3月31日まで)
お申込:info@studio-colors.com 06-4964-0735
ピラティススタジオ カラーズ大阪
ニューヨーク生まれの『Tye4®』でピラティス
こんにちは。
『Tye4®』(タイフォー)のトレーナー研修を行いました。
『Tye4®』はニューヨークで生まれたピラティスツールで
アメリカ・スペインなどでよく目にするようになってきました。
身体にバンドを装着しピラティスを行い、
マットでもマシンピラティスに近い感覚を得ることができます。
引き上げの弱さ、バランスの悪さ、身体のつながり、それぞれが抜けるポイントなど
再認識していきました。
意識が抜けると、バンドが緩むので油断できないです。
骨盤底の意識を高め引き上げ、中心を感じコントロール、安定と伸び、
負荷を高めるだけではなく、可動域も改善され ピラティスのムーブメントを
よりわかりやすくします。 そしてよりレジスタンスを感じることができます。
パーソナルレッスンで活躍する機会が増えそうです!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マシーンピラティストレーナー資格コース【Reformer/Trapeze】
こんにちは。
トレーナー河崎です。
マシーンピラティスの養成コースが下記日程で開催されます。
マシーンピラティストレーナー資格コース【Reformer / Trapeze】
日 時: 4月14日(月)-3カ月 全11回 月曜日コース 10:30-12:30 計22時間
受講料: 260,000円(税抜) 4月1日以降は税率8%
内 容: 60のムーブメント 合計22時間
Trapeze/Reformerリフォーマー・トラペズテーブルの
ピラティス専門器具を使用したエクササイズと指導方法を学習します。
体幹部の安定性と筋力強化、四肢のコンディショニング、関節の安定性、
柔軟性、バランスとコーディネーションを強化するため効果的な使用方法
プログラムを組み立て方/クライアントのモチベーションを高めるための
効果的なコミュニケーションと観察技術とキューイング/
姿勢に関する問題点に 対処するためのモディフィケーション。
受講対象:各種団体マットピラティスインストラクター資格保持者
体験レッスンも随時開催しておりますので下記までご連絡ください。
info@studio-colors.com 06-4964-0735
ピラティススタジオ カラーズ大阪