大阪のピラティス・スタジオ・カラーズのブログ記事一覧
背中を柔らかく使うためのマスターストレッチ
- 2013-10-15 (火)
- マスターストレッチ
バレエとマスターストレッチをコンセプトに
毎回テーマを変えてお伝えしているワークショップ。
今回は「柔らかい背中」をキーワードにした
ワークショップを開催しました。
単純に背中を柔らかくするには、ストレッチしかない?と思いがちですが、
やわらかな背中をつくるには、ちゃんとコツがあります。
たとえば、
☆安定させるところを決める
☆動き出すところを順番に動かす
☆意識する筋肉を知る
☆レジスタンスを意識する
など、やみくもに反ればいい、ではなく、
しっかり考えながら体を使うことで、今よりももっと先へ
身体を導くことができます。
マスターストレッチを使用すると、そのコツがより身体に
ストンと落ちてきます。
その感覚を失わず普段のレッスンに生かすことができれば、
もっと美しい背中が作れるはずです!
参加者の方も終わった後の背中の感覚が変わったことに
驚かれていました。
マスターストレッチで導かれる身体の感覚は独特です。
次回はまたテーマを変えて
来年以降に開催を予定しております!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
背骨を動かす重要性
こんにちは。トレーナー村上です。
週末にカラーズトレーナーのトレーニング研修を行いました。
今回は「背骨をいかに意識するか」を話し合いました。
背骨はなかなか意識するのが難しい部分でもあります。
身体の背面側にあるので、視覚での情報が得られない分、
自分の感覚を頼りにするか、
もしくは第三者からの視点で確認することが必要になってくるからです。
ピラティスでよく使用する「Cカーブ」や「インプリント」という概念も、
どうやって背骨を意識するのかは、指導者によって考え方が違ったりしますが、
やはり大事なのは、動きの偏りをなくし、バランスのとれた動きのできる背骨を
つくること。
背骨のこの部分は柔軟性があるのに、ここの部分は動きがない、
中心が保てず、左や右に傾いて動く などの状態の放置は、
腰痛・肩こり・ヘルニアなどの症状を引き起こすだけではなく、
その回りにある内臓を圧迫したり、
背骨を介して全身をコントロールしている自律神経やリンパ・ホルモン・血流などにも
大きな影響を及ぼします。
ピラティスやボディキーなどを使用して、
背骨を1本の棒のように捉えず、積み木のように捉え、
背骨をアイソレーション(分離)して、一つひとつを動かす意識をすることが、
リキみのない自由な身体を作ることができます。
スタッフトレーニングの中では、背骨の一番下である尾骨から、
ゆっくり動かしていくことの効果を確認、実践しました。
背骨を丁寧に動かす大事さをどんどんお客様にお伝えしていきます。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マタニティケアピラティスワークショップ
『マタニティケアピラティス 』ワークショップのお知らせです。
妊娠・出産を迎える女性の身体には赤ちゃんを迎えるための様々な変化を
体験します。どんなことが体に起こり、どんな対処をすればいいのかを知っていると、
妊娠中から出産時、そして産後のケアにとても役立ちます。
マタニティの運動・栄養・心について
・妊婦の身体と運動・栄養との関係(エクササイズ含む)
・妊婦・赤ちゃんの基礎知識マタニティの身体の基礎を学びます。
・出産に関わる女性のカラダについて(むくみなど)
日 時:2013年11月8日 13:30-15:30
受講料:8,400円
お申込:info@studio-colors.com 06-4964-0735 までお願いいたします。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチ・Pino Carbone
- 2013-10-10 (木)
- マスターストレッチ
こんにちは。
週末にマスターストレッチ資格コースが開催されました!
ピラティス・ヨガ・パーソナルトレーナーさんが参加されました。
今回の受講生の方の感想でいちばん多かったのは、
「自分の軸を感じれる」でした。
これは、身体の使い方のバランスが整っていくことで中心を感じやすくなっていきます。
また足底-足首-膝-股間節のつながりが体幹の安定へと導いてくれます。
もちろん全身の柔軟性もかなり向上しますよ。
『今月は、平日開催のリクエストをいただき平日クラス臨時開催いたします』
10月21日(月)・28日(月) 10:15-14:15 合計8時間
※マスターストレッチ開発者 BodyCodeSystem代表 Pino Carbone ピノカルボーネの
来日が決まりました。
2014年 1月 27日-31日 一般レッスン・セミナー・など開講します!
詳細は後日お伝えさせていただきます。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
筋膜の構造から身体を知る
- 2013-10-09 (水)
- ブログ
こんにちは。トレーナー嶋です。
先日アメリカから来日したロルファーの創始者アイダ・ロルフ氏から直接教えを得、
アナトミートレインの著者であるトーマスマイヤース先生のセミナーを3日間東京で受講してきました!
アナトミートレインとは体中に張り巡らされた「筋・筋膜」の網を通して、姿勢や動作の安定が
どのように得られていくのかを解明する理論です。
身体の中の筋肉は単体ではなくすべてがつながりがあり、そのつながりによって
引き起こされる身体への影響などを学んできました。
1日目は筋・筋膜の理論や性質身体でのつながりを学び、2日目、3日目は初日の筋膜の理論を
踏まえ、実際に筋膜をゆるめていくというリリーステクニックを中心に実技を行ってきました。
繊細な指先の感覚や身体の変化を感じる難しさを感じると共に、人の身体の神秘的な部分も
大きく実感することができました。
この3日間で身体はすべてつながりがあり、一部分だけをフォーカスしてその部分のみを
トレーニングするのではなくピラティスと同じように足の先から頭のてっぺんまで全身の意識や、
全身のつながりをつくっていくことがここちよい身体をつくりバランスの整った身体を
つくるということを筋膜の部分からも答え合わせさせてもらえたように思えます。
トーマスマイヤース先生も、何事も便利になりすぎている現代の生活の中でだんだんと
動かさなくなっていく身体に起きる「感覚や運動の記憶喪失」を起こさないためにも
動きの中で運動感覚を賢くしていくことがこれからのボディワークに携わる私たちの課題である
と言っていました。
筋膜の観点からもやはり身体のつながりのなかで動きを作ることは重要なことであることが
よりピラティスともつながりました。
まだまだ筋膜の世界も解明しきれていない部分はたくさんあり、これからの発展は私たち
トレーナーにとってもとても楽しみです!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
ボディキーで足からカラダを意識する
- 2013-10-08 (火)
- ボディキー
カラーズのスタジオにマットとセットで必ずおいてある
アイテムである
「ボディキー」
一度使用すると効果が絶大なので、
レッスンで使いたい!というリクエストが増えてきています。
長年通って頂いているお客様の一人、Y様。
彼女は昔の怪我から起因する、足首の硬さが悩み。
左右差も気になっていて、いつも意識はするものの、なかなかうまく
コントロールができなかった、とのこと。
そんなY様は、ボディキーの上に乗ってバランスを取るムーブメントをすると、
「私の足首にとってすごく必要なのがわかる!」と
使うたびに毎回感動の一言をおっしゃっています。
ボディキーを使った足裏からの固有受容器を意識したトレーニング
ボディキーはその形状から、適度な不安定要素を身体に与えながら、
適切な身体の意識をさせることが得意な道具です。
筋肉や関節、足裏などにある固有受容感覚を引き出し、
トレーニングすることができます。
それだけに苦手な方も多いですが、できるようになることを
目標にされている方も多いです!
おうちに欲しい!といって買って行かれる方も。
とてもいいアイテムなので、私たちも
どんどんファンを増やしていきたいです!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マタニティケアピラティス
こんにちは。
トレーナー大塚です。
プロゴルファー林綾香さんが来られました。
今回はゴルフの為のピラティスではなく、安定期にはいられたということで
マタニティピラティスでトレーニング再開!
安定期に入るとお腹がどんどん大きくなるなど身体の変化が著しく、腹筋は薄くなり、
脊柱の可動域が制限され、正しい姿勢を保つことが難しくなってきます。
ピラティスは負荷を調整することができ、
正しい姿勢に近づけ、筋バランスを整えることにとても有効です。
そして、知らず知らずのうちに浅くなっていく呼吸もピラティスで深い呼吸をすることで、
妊娠中のマイナートラブルで多い肋骨間の痛みを和らげ、マタニティーブルーの予防、
分娩時にもとても役立ちます。
また出産時は全身筋肉痛になるほど筋力と体力を要しますので、
この時期から出産時に必要な腹筋、骨盤底筋群の使い方の習得をしていくことで安産へと導きます。
マタニティピラティスのおすすめポイントをまとめてみました。
・分娩を楽にする(出産への体力づくり、呼吸法習得)
・適正体重の維持
・リラックス効果
・妊娠中・出産後におけるマイナートラブル(マタニティブルー、腰痛、肩こり、便秘、足のつり、
手足のむくみ、肋骨周囲の痛み、そけい部の痛み等、腹直筋離開や恥骨結合離開、)
の予防や改善
・姿勢や筋バランスの改善(補正)
・産後の生活に向けた体力づくり、体型のリカバリー
栄養のことなどもお伝えさせていただけますので安定期に入られた方は
是非チャレンジしてみてくださいね。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
からだのバランス力UP!ピラティス
- 2013-10-03 (木)
- ピラティス
肩こり、腰痛、頭痛…
痛みから解放されたい!という方はとても多いです。
即効性を求めて整体には行くけれど、
やっぱり次の日には症状は戻っていて、緩和されないという
お話もよくうかがいます。
根本的な解決には、
自己治癒力を高めていくこと、そして身体を整えていくことが
必要不可欠になってきますよね。
自己治癒力を高めることは、身体の新陳代謝を高めること。
それに取り組む一番簡単な方法は筋肉を動かすこと!
そして身体を整えていく方法のひとつは、
使い過ぎの筋肉と使っていない筋肉を知る、そして使い方を知ること。
身体を整えるにはバランスのとれた身体づくりをしていくことが必要になります。
ディスクを使ったバランスUP!ピラティス
Bridgeという動きを不安定なディスクに足を置いて。
アドバンスとして片足を持ち上げる動作に挑戦!
これもコアトレーニングの中では代表的な動き。
よりコアを意識しながら伸びをつくるトレーニングでバランスを意識!
ディスクを使用することで、
身体の左右差により気づくことができます。
バランスを意識したピラティスで、
身体を隅々まで目覚めさせて、少しずつからだを整えていくことで得られる
身体の変化を感じていっていただきたいです!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
細胞を活性化する方法
- 2013-10-01 (火)
- ブログ
10月に入り、ぐっと秋らしい気候になってきましたね。
季節の変わり目は体調管理が難しいですね。
風邪をひいている方も多いように思います。
そんな中でもやはり身体を元気に保つ秘訣は
日々の生活を見直すことだと思います。
生活スタイルを改善して、健康的な食事、運動、ストレス管理を実行すれば、
細胞の老化を分子レベルで抑え、回復することができるという研究が
医学誌「ランセット オンコロジー」に発表されています。
それによると、細胞の中にある”テロメア”が大きく関わっているそうです。
テロメアは細胞に備わった”靴ひもの先端”のようなもので、大切な遺伝情報を保護する役目を担っています。
ヒトの体の細胞は分裂回数に限りがあり、テロメアの長さは年齢によって一律に決まっていないそうです。
テロメアの長さはさまざまな生活スタイルによって変化するため、個人差があり、
同じ年齢であっても、テロメアの短い人は、心臓病やがん、
糖尿病、骨粗鬆症などになりやすいという研究が報告されているそうです。
研究では、生活スタイルを改善するとわずか5年でテロメアが長くなることが示されています。
研究を行ったオーニッシュ氏は、健康的な生活スタイルとして、次のことを勧めています。
1 健康的な食事
健康的な食生活を実践する手段として、全粒穀物や野菜、果物などのホールフードが勧められている。
ホールフード(Whole Food)とは、食品をまるごと食べるという意味。野菜なら葉から根まで、白米よりも玄米、白パンよりも全粒粉パンを選ぶことで、グリセミック インデックス(GI:炭水化物が消化・吸収される速さを相対的にあらわした数値)を低く抑えることができる。
2 運動の習慣化
適度な運動を習慣化する。運動をよく行っている人は、糖尿病、高血圧、肥満、心臓病、骨粗鬆症、がんなどの発症率が低下し、病状が改善されることが、さまざまな研究で確かめられている。
運動には、メンタルヘルスや生活の質の改善効果もある。
3 ストレスの管理
受動的な緊張緩和にとどまらず、積極的なストレス対策が必要。日常生活の中でストレスを管理する工夫が求められる。
ヨガやメディテーションが心身をリラックスさせ、自律訓練法として有効という報告もある。
4 社会的なサポート
自分の仕事や生活での不安、悩み、ストレスについて相談できる人をもつことは重要。グチやボヤキでもよいので、相談相手をつことが、ストレス管理の改善につながる。
「老化を促す要因を取り除くことで、体に備わっている治癒力は強められます。
このメカニズムはとてもダイナミックで、短い期間で体を変えることが可能であることが、
研究で示されました。大変に感慨深いことです」と、研究を行ったオーニッシュ氏は述べています。
ほんの少しの意識を変えるだけでも、長いスパンで見れば
劇的に細胞レベルでの元気を保つことができるのだと思います。
当たり前のことですが、意外とできていなかったりします。
少しずつ取り入れて元気をキープしていきたいですね。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
アメリカサンタフェ ピラティス研修③
研修3日目は、チェアから始まりました。
ミッシェルは、今まで知っていたムーブメントを何十倍にも可能性を引き出してくれます。
同じ外観だけど、どこに焦点をあてるのか、クライアントさんがどれだけ自感しているか。
彼女の視点を盗もうと必死に感覚を研ぎ澄ましました。
午後は、側弯症のレクチャーをミッシェルの実体験をもとに受講しました。
まず、側弯症の症状を6つに分類していく作業から。
そして、それを見分けて改善する方法・呼吸法などを実技をまじえて進めていきました。
素晴らしいコンセプトを皆様にお伝えしたく、
この研修のフィードバックセミナーを開催いたします!
日 時 2013年11月10日(日) 14:30ー18:30
料 金 18,900円 (9月30日までの早期申込15,750円)
講 師 武内将吾BESJマスターティーチャー
内 容 アメリカサンタフェで開催されたCoreDynamicsPilatesセミナー
イヴジェントリーのウェストコーストスタイルを凝縮したセミナーとなります。
マットピラティス中心となります。
お申込み: info@studio-colors.com 06-4964-0735
PMAを代表するピラティスマスターであり現在のウェストコーストスタイルを
ファーストジェネレーションのイブ・ジェントリーとともに作り上げてきたミ
シェルラーソンの提唱するコアダイナミクスピラティス。
研修を終えた次の日、サンタフェ郊外に足を延ばし、
ネイティブアメリカンの天空村 acoma sky city へ。
現地の案内が無いとこの村には入ることができず、ツアーを申し込みました。
ガイドさんがスペイン侵略の歴史やネイティブアメリカンの方が大切にしていることなど
説明してくれました。
電気・水道がない生活の中で、自然と人を大切にしていることがすごく伝わってきました。
今回の研修にカラーズから3名が参加できたことに本当に感謝。
学んだことをお客様としっかりと向き合って、お伝えしていければと思います。
ピラティススタジオ カラーズ大阪