大阪のピラティス・スタジオ・カラーズのブログ記事一覧
運動前後の食事のベストタイミングとは
- 2013-08-13 (火)
- ブログ
よく、お客様からご相談を受けるのが、
運動後の食事、そして運動前の食事について。
お客様におすすめしているのは、
運動前は適度に空腹のほうがいい、そして、
運動後は暴飲暴食をしないこと。
食事と運動の関係性は様々なデータが発表されています。
空腹時に血中グレリン(ホルモン)濃度が増大、
そしてこの濃度が上がると、成長ホルモンの分泌も増えやすくなり、
代謝が上がる状態ができやすくなります。
結果、トレーニングの効果が出やすくなるといわれています。
ですので、トレーニングは満腹でない時の方が効果は出やすい傾向にあるのです。
そして、
暴飲暴食やトレーニング後のアルコールの摂取は、筋タンパク合成力が低下傾向にあり
トレーニングの効果が出にくくなると言われています。
運動前にお腹が空きすぎて力が出ない、というところまで
空腹になる必要はありませんが、
あまり消化器官に食べ物が残っていない状態がベストと言えますね。
せっかくのトレーニングが台無しにならないように、
食事面からも意識していけると良いですね。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
ニューヨークピラティス研修②
こんにちは。
トレーナー河崎です。
今回ニューヨークでTye4®(タイフォー)という資格コースに参加してきました。
こんなバンドを身体に装着し、ピラティスを行います。
手にも脚にもゴムの抵抗があるので、全身のレジスタンスを感じながら
動くことができます。面白い!!
アメリカからだけでなく、ヨーロッパからの参加している方もいました。
さすが本場です!!
滞在していた間、いろんなピラティススタジオにも通いました。
スタジオそれぞれのスタイルや指導法などがあり、とても勉強になりました。
PMA代表のデボラ・レッセン氏のプライベートレッスンを
受講することもでき、胸もいっぱい!!
そしてピラティスしている人、通っている人が本当に多くて
驚きと、うれしさでいっぱいでした。
レッスン風景
また、多く経験したことお伝えしていきたいです!!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
姿勢改善のために<ワークショップ情報>
- 2013-08-06 (火)
- セミナー
リフレックスボール + ピラティス 姿勢改善ワークショップ
カラーズのレッスンでも大人気のアイテム「リフレックスボール」
ピラティスの動きをより効果的にするのにとても有効なアイテムです。
今回はこのボールを使ったリリース方法や、
そこからどうピラティスのムーブメントにつなげていくかも含めてお伝えしていきます。
日 時 2013年9月4日(水)10:30-12:00
料 金 8,400円 (フレックスボール1セット2,100円)
対 象 全ての方(ピラティス経験の有無は問いません)
内 容 フレックスボールを使用したムーブメントで臀部から胸部までを緩める方法を学びます。
その後に有効なマットピラティスムーブメントを数種行っていきます。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
メールinfo@studio-colors.com
tel 06-4964-0735
ニューヨークピラティス研修①
こんにちは。
トレーナー河崎です。
2週間ニューヨークに研修に行ってっきました。
ニューヨークは日本と同じぐらいの気温でしたが湿度が高くないないためとても過ごしやすく
町並みや景色を観ながら歩き、また地下鉄に乗り継ぎながらピラティススタジオに
行ってきました。
その中で新しいマシンCoreAlign®の資格を取得しました。
CoreAlign®とは?
文字通り、コアの筋肉を鍛え身体を整えるマシンです。
・バランスとコーディネーション
・脚の動きを鍛える
・姿勢改善
・体幹力
・柔軟性
・持久力 など多くの効果が得られる全身を使った運動です。
このように立位で行うエクササイズが多くあり、
二足歩行に似ている新しい動きです。
歩く動きの改善に繋がるので、 日常生活へのイメージがしやすく
体幹を使った歩き方が確実に実感できます。
終わった後は、時差ボケも忘れるぐらい身体がすっきりし安定していました。
マシン導入なので私自身もトレーニングし、
そして皆さんにお伝えしてゆきたいと思います。お楽しみに。
コアアラインは8月中旬に大阪第2スタジオに導入です!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
足先から不調を改善
こんにちは。
最近のレッスンでよく聞くのが「むくみ」。
むくみが抜けずいつも足がだるい、身体が重い、冷えている感じがする・・・などという声。
実際、足の使い方を見てみると、足首回りが硬くなっていたり、
硬くなっていることによって偏った使い方しかできずにいる方が多いです。
普段の生活の中で身体の全体重をささせてくれている足裏。
バランスよく足裏が地面について正しく足首・足指を使えずにいると冷えやむくみだけでなく
・ふくらはぎの外側が硬くなり張り出してくる
・アンバランスなアライメントから起こる外反母趾
といったことへとつながっていきます。
正しく足関節を動かすと普段つかえていない細部の筋肉まで動かすことができるようになるので
足のアライメントが整い、整うことによって今まで固まっていた関節で起きていた
血液やリンパの流れの渋滞を改善していけるようになります。
そもそも脚のむくみの原因として、
足の筋力の衰えや長時間同じ姿勢(立ちっぱなしや座りっぱなし)でいること。
高いヒールや脚に足に合わないうつをはいている、
ガードルなどの下着でしめつけていたりすること、
冷房などで脚が冷えると代謝が低下しよりむくみやすくなります。
さらに不規則な生活で自律神経の調整機能がが乱れたり、塩分や糖分、水分の過不足も
血液やリンパの流れを妨げむくみへとつながります。
むくみ解消へと近づく為にはまずはしっかりと動かしていくことが大切です。
動きをつくっていくのにレッスンでも使用しているセラバンドがとても大活躍してくれます。
足首の動き
足指の動き
シンプルな動きですが、毎日丁寧に動かしてあげるとしっかり結果が出てきます!
動かせていない細部の筋肉が動かせるようになると足のアライメントも整い、むくみの改善へと繋がります。
ピラティスでは全身の意識が大切なので足の先から日常の意識も高めていきましょう!!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
8月にマスターストレッチがテレビ放映されます。
- 2013-07-27 (土)
- マスターストレッチ
こんにちは。
本日、関西テレビに収録に行ってきました。
今回は関ジャニ∞さん7名とマスターストレッチをさせていただきました。
テーマは「柔軟性を出す」でした。
マスターストレッチは足底の筋肉から意識してアライメントを整えていくムーブメントが多く
綺麗な脚づくりにも効果を発揮します!
骨盤、背骨もしっかりと動かし!
もちろん肩こりや腰痛の改善にもつながるイタリア生まれのツールです。
初回はプライベートレッスンをお勧めしてますが、グループレッスンでも受講可能ですよ。
テレビの放映は8月後半になりますので、
詳細が決まりましたらご報告させていただきますので是非観てください。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
自然でらくな姿勢を取り戻す
こんにちは。
ピラティスの効果は数多くあるのですが、
「歪みの修正」「姿勢の改善」などが期待できる効果のひとつ。
改善していくために、ピラティスなどのコンディショニングをするよりも
まず重要なことがあります。
それは、自分自身の現状をしっかり把握すること。
この4枚の写真を見て、自分がどのタイプかを投影できるでしょうか?
プライベートレッスンでは、身体の傾向によって必要なことが全く違うため、
実施してもらうムーブメントもまったくかわってきます。
家でできることをセルフトレーニングをするにも、まずは自分の身体がどうなっているのかを知ることで、
本当に必要なムーブメントを選ぶことができるようになります。
8月11日(日)に開催するFlexRingTonerのレッスンのテーマは「姿勢」
理想的な姿勢を実現するために、何が必要なのかを探していきます。
「理想的な姿勢を手に入れるFlexRingToner」
日 時: 2013年8月11日(日) 15:45-16:45
受講料: 3,500円
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチ資格コース【8月】
8月のマスターストレッチ養成コース日程のお知らせです。
日 時 : 8月24日(土)・25日(日) 14::15~18:15 8時間+復習会
受講料 : 126,000円 (テキスト、イタリア認定証書含む)
内 容 : 計8時間 ムーブメント説明 指導法 呼吸法など
受講対象者: バレエなど各種ダンサー/ボディーワークインストラクター
加圧トレーナー/パーソナルトレーナー/ ピラティス、ジャイロキネシス,
ロルフィングヨガ、フェルデンクライスなど
少人数制の為、空席はあと1名様となっております。
お問い合わせ・お申込み info@studio-colors.com
06-4964-0735
ピラティススタジオ カラーズ大阪
身体の再バランス調整パーソナルコンディショニング
イタリア生まれのパーソナルコンディショニングマシーン「ペガサス」!
マスターストレッチ・ボディキーの開発者Pino Carboneさんが作ったBodyCodySystemメソッドで、
いちばん新しいマシーンです。
ピラティスのキャデラック(トラピーズテーブル)というマシンに近いデザインです。
どの様な動きが出来るのですか?
どういう効果があるのですか?
という質問をよく受けます。
☆目的は、
身体の再バランス調整 → 歪み改善を行うことで身体の不調感をとりのぞくことです。
バランスが整うことで、もちろん綺麗なボディラインにもつながります。
体幹の強化でパフォーマンスアップすること、ケガ予防など様々な利点へとつながっていきます。
基本のムーブメントは307です。
Mr.Pinoが、様々なタイプのクライアントの方を指導してきた経験で作られているので、
各症状の方に対応できるムーブメントをあみだしています。
イタリアでは高齢のリハビリからバレエダンサーのパフォーマンスアップまで多くの方が
毎日スタジオに訪れます。
例えば、
運動不足で身体が固いという方がペガサスで、
骨盤・背骨をゆっくりと動かしていくことでご自身のクセや歪みに気づき、修正しやすくなります。
また ゴルファーの方は、 アンバランスな状態でのアドレスからスイングイメージをすることで
使えていない筋肉に気づくことができます。 (内もも、ハムストリングスをしっかり感じます)
バレエダンサーは、
バネの力を利用し背中を安定させることでアラベスクの練習の質を上げていきます。
など様々な方に対応できるマシーンです。
ピラティスリフォーマーとペガサスはプライベートレッスンで、
使っていただけますので身体のお悩みなどレッスン前のカウンセリング時にお知らせください!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
シルクドソレイユのパフォーマー北尾佳奈子さんには、日本での体調管理に役立ててもらってます。
匂いとトレーニングの関係性
- 2013-07-09 (火)
- ブログ
スタジオにお越しいただくお客様に、
スタジオで使用しているアロマオイルの質問をよくいただきます。
季節などによって、変化はありますが、
いま、カラーズで現在使用しているのは「ユーカリシトリオドラ」というアロマ。
代表的な効果は、抗菌・抗ウイルスのほか、鎮静、防虫作用などがあります。
さわやかなレモンの香りが含まれているため、集中力の向上の手助け効果もあります。
ピラティスのようなボディワークを行うなかで、主に芳香浴を目的とした
アロマの香りを組み合わせることにより、更にボディワークの質を高め、
心地よいものにしていくことが期待できます。
・香りへの興味を感じることにより、自然な深い呼吸へと導く
・精神・筋肉の緊張を和らげる
・自律神経への刺激により、新陳代謝の促進・消化の促進・
心拍の安定・免疫機能の向上・ホルモンバランスの調整・
呼吸のコントロールなどの恒常性の促進など。
ピラティスを行う環境を整えることも、
効果的にトレーニングをするためにはとても重要ですね。
ピラティススタジオ カラーズ大阪