大阪のピラティス・スタジオ・カラーズのブログ記事一覧
クラッシックピラティス フロー
- 2013-07-06 (土)
- ブログ
クラッシックピラティスワークショップが開催されました。
今回のテーマは「身体の変化を感じる」でした。
ジョセフピラティスが作り出したオリジナルのムーブメントである
「クラシックピラティス」をベースに、
アメリカ西海岸の流れをくむコンテンポラリームーブメントをフローで体感しました。
ピラティスには、様々な流派がありますが、
カラーズで行っているBESJピラティスの特徴は、
アメリカ西海岸の流れをくんだピラティスという部分。
西海岸で発展したピラティスの特徴は
「リハビリ的な要素のつよいピラティス」と言われています。
本場アメリカでは、
病院のリハビリトレーニングとしても積極的に取り入れられているピラティス。
「プレピラティス」と呼ばれる、ピラティスの動きの基礎を
ムーブメントの一つ一つに取り入れることにより、
より意味や意識を理解したピラティスの実践が可能になります。
そうすることで、より効果も高まり、
結果身体の変化を感じることができます。
今回はそんな西海岸ピラティスの特徴である「プレピラティス」を
しっかり取り入れながらレッスンが行われました。
集中したあっという間の1時間のレッスンとなりました。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
水分補給に
- 2013-07-06 (土)
- ブログ
こんにちは。
最近は「暑いですね~」が口癖です。
室内でも意識をして水分補給をし熱中症対策を心掛けないといけないぐらい
暑く、湿度が高い季節になりましたね。
運動をした後に水だけを飲むと、
胃から腸まで一気に届いて吸収され、尿として水分を排出してしまいます。
すると、水分をとっていても充分に水分補給できていない状態になります。
スポーツドリンクなどは、汗により排出された水分・塩分の補給のために
ミネラルや塩分、エネルギー源のブドウ糖の補給、疲労回復のためにアミノ酸やクエン酸等が配合され、
スムーズに浸透し効率よく、水分や栄養を吸収できるように工夫されています。
でも市販のドリンクは、カロリーや糖分が多すぎるものもあります。
そこでお勧めなのが簡単に作れる自家製ドリンク!!
カロリー、塩分をコントロールできるので体調、運動量に合わせて作ることができます。
是非試してみてください。
水 450ml
塩 1〜2つまみ
ミントの葉
蜂蜜 大さじ1 1/2
ミントの葉をレモン果汁や紫蘇に変えてみたりしても楽しめますよ。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
「姿勢維持に大切な呼吸」→呼吸との関係が大きい抗重力筋
「呼吸と姿勢」「運動と感覚」のセミナーを開催いたしました!
今回のテーマは「呼吸と姿勢」についてのお話をさせていただきます。
なぜ呼吸をするのか?
基本的なことですが大きな目的は二つ。
☆ 体内に入る栄養素をエネルギーに変換するため
☆ 二酸化炭素(炭酸)を出して老廃物を排出しガス交換を行うこと
しっかりと二酸化炭素を排出しなければ体内に
「炭酸がのこってしまう=酸が体内に溜まっていく」ことになってしまうので
身体が疲れやすかったり免疫力が低下してしまうことへとつながってしまうのです。
ここでポイントになるのが呼吸のバランス。呼吸相ともいわれ理想的な呼吸の割合です。
「吸う1に対して吐く2」
しっかりと吐くことが重要で吐くことで体内のガス交換がスムーズに行われます。
呼吸をするときに働いている筋肉は、正しい姿勢を作る筋肉と共通しています。
なので正しい姿勢をきちんと取れる人はきちんと呼吸ができていることへとつながるのです。
一見関係なさそうなお尻の筋肉やふくらはぎの筋肉、太ももの筋肉も
呼吸と関係の深い抗重力筋です。
骨盤が前傾している人は交感神経が優位な人が多く吸う呼吸のほうが多い。
逆に骨盤が後傾している人は副交感神経が優位で吐く呼吸のほうが多いという
結果もでているそうです。
背骨も自律神経の通り道になっており、頸椎や仙骨からは副交感神経、
脊柱からは交感神経の指令がでているので「正しい姿勢で立つ」ということは
自律神経のバランスを整えること、呼吸を正しくし体内の栄養素をエネルギーに変換し
老廃物を排出しガス交換を行うことつまりは正しい呼吸をすることへとつながっていくのです。
ピラティスも呼吸を大事にしているメゾットです。
呼吸によってコアの筋肉をだだしく使うことも大切ですが、ムーブメントの中で正しい呼吸を
意識して取り入れていくことで、正しい姿勢を作る筋肉をつくり、自律神経のバランスを整えていくという
心と身体をつなぐ利にかなっているメソッドなんですね。
ムーブメント中だけにとどまらず、普段の無意識の呼吸の質をあげるためにも、
背骨や胸郭の柔軟性を上げること、しっかりと吐くことを心がけていきたいですね!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マシンピラティス資格コース<追加日程>
- 2013-07-01 (月)
- ピラティス
マシンピラティスの資格コースの
8月スタートの新規追加日程が決定いたしました。
マシーンピラティストレーナー資格コース【Reformer / Trapeze】
日 程
2013年8月23日・30日/9月6日・13日/10月11日・18日・25日
金曜コース 計22時間 10:30-12:30 計22時間 全7回
内 容
60のムーブメント 合計22時間 Trapeze/Reformerリフォーマー・トラペズテーブルのピラティス専門器具を使用したエクササイズと指導方法を学習します。体幹部の安定性と筋力強化、四肢のコンディショニング、関節の安定性、柔軟性、バランスとコーディネーションを強化するため効果的な使用方法/プログラムを組み立て方/クライアントのモチベーションを高めるための効果的なコミュニケーションと観察技術とキューイング/姿勢に関する問題点に対処するためのモディフィケーション/姿勢分析の理論と方法。
料 金
273,000円 ※テキスト 認定証書代含む
受講対象者
各種団体マットピラティスインストラクター資格保持者
(経験に応じてクラス構成いたします。)
お問い合わせはスタジオカラーズまで!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マットピラティススキルアップ 「評価・修正」セミナー
こんにちは。
マットピラティススキルアップ講座が決まりました。
「ムーブメントの評価・修正」セミナー
人の動きをみて、どうなっているかは何となく分かるけれど、
どこが問題点で、どう直したらよいかが分からない…という方、ぜひぜひご参加下さい!
観察のポイントやキューイング、修正補助の仕方など実践を交えてお伝えしていきます。
また、評価と修正は、ご自身のムーブメントの理解を深める手段としてもとても有効です。
自己流になってしまったり、自信がなくなってしまったムーブメントの復習としてもぜひぜひお役立て頂ければと思います。
日 時 : 2013年8月10日14:30-17:30
受講料 : 10,500円
対 象 : ピラティス・ヨガ・パーソナルトレーナーなど各種トレーナー
講 師 : 菅原順二BESJピラティスマスターティーチャー/ NSCA-CSCS
マスターストレッチ・ボディキーマスタートレーナー
お申し込みは info@studio-colors.com 06-4964-0735 まで
ピラティススタジオ カラーズ大阪
ARPD 姿勢改善ワークショップ
イタリアのメソッドであるARPD( Auto-Postural Dinamic Rieducation)の
ワークショップを開催いたしました。
ARPD姿勢改善はリフレックスボールと下記のツールを使っていきます。
前半は頭から首、胸部をとおって大腿まで皮膚に刺激をいれていきます。
その後、骨盤周り・腰部の筋肉をブリッジングなどの動きでリリースしていきます。
臀筋でボールが入る感覚はかなり痛く力んでいることを自覚できます。
リリースしていった後は、ピラティスでコアに刺激を入れていきます。
自分の癖がとれた状態でコアを安定させることで日頃の歪みを改善していきます。
最後の20分は自宅でもしっかりと再現できるように2名づつにわかれて復習!
沢山メモを取りながら身体の悩みや疑問など質問も多く、
真剣にお身体に向き合っておられました。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
梅雨不調の原因と改善
- 2013-06-20 (木)
- マスターストレッチ
こんにちは。
いよいよ梅雨らしくなってきましたね。
ムシムシと湿度が高く不快な思いをする日もあれば、突然気温が下がったり・・・。
梅雨は体調を崩しがちになりますね。
特に女性は梅雨の時期、なんとなくやる気がでなかったり、普段と変わらない毎日なのに
「体調がすぐれないなぁ」と感じることはありませんか?
20代~60代の女性約900人を対象におこなったとある調査で6割の女性が梅雨時期に
不調を抱えているといる結果がでていました。
さらに入梅から梅雨明けまでの約2か月間ずっと
「梅雨不調」を感じ続けている女性は3割もいるようです。
症状としては1位「だるさ」 2位「肩こり」 3位「冷え」となっています。
梅雨は、ストレスがかかった時にも体調変化が表れやすい時期。原因不明のだるさは、
冷房や薄着による身体の冷え、そして冷えることで血のめぐりが悪くなり肩こりや腰痛、
むくみを引き起こしてきます。
なぜ梅雨になるとこのような症状がでてくるのでしょう?
ひとつは自律神経のバランスです。
梅雨の時期は低気圧配置におり、副交感神経(リラックスしているときに優位になる)が
優位になってしまうので身体がおやすみモードになってしまい多く人が「だるい」
「やる気が出ない」といった症状を感じやすくなります。
その結果活動量が減り、「血めぐり」が悪くなってしまいます。
また気圧の低い状態は炎症物質(発痛物質)であるヒスタミンの分泌が多くなるといわれています。
そのため肩こり、頭痛、腰痛などがひどくなる人も増えるのです。
ヒスタミンは身体を緊張させる交感神経を刺激するので、身体は「ストレス」を感じやすくなります。
ストレスを感じた身体は戦闘モードとなり、毛細血管を収縮させ手足の先まで血がめぐりづらくなり
その結果、手足の冷えにもつながります。
足の裏からしっかり筋肉を動かし全体の柔軟性を上げ身体を整えてくれる
マスターストレッチ!
しっかりと足の裏から筋肉を意識して柔軟性を上げていくことで
脚のアライメントを整えていくだけでなく血流改善にもつながります。
もちろん 夏の冷え症 にも効果的です!
マスターストレッチの体験会も下記日程で開催しますので、
ご興味ある方は是非チャレンジしてください。
7月22日 ① 11:45-12:45 ② 14:30-15:30 ③ 15:45-16:45
各回 限定2名
体験受講料 3,150円
マスターストレッチ未経験の方対象となります。
info@studio-colors.com 06-4964-0735
ピラティススタジオ カラーズ大阪
WEDNESDAY MORNING PILATES
6月から開始した 「WEDNESDAY MORNING PILATES 」
今日で3回目でしたが、意外に人気で好評です!
水曜日の朝7:30-8:30のピラティスレッスン。
東京やアメリカでは朝早いジムが多いですが関西ではまだまだ少ないですよね。
カラーズでも週1回だけですが、朝方生活のリズムを作るためクラスを作ってます。
夏は、明るくなる時間も早いので来ていただきやすくなると思います。
朝の運動は、快適生活を維持するための脳機能向上に役立つという研究結果も
出ているということです。
自分自身の為のコンディショニングを毎日の生活にとりいれてください。
このクラスは、入会の必要なく 1回 3,150円となります。
スタジオ内の様子はこちらをご覧くださいね。 → カラーズ
プライベートレッスンは、通常通り10:30からとなっております。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
特別レッスン【ピラティスを心地よくするマスターストレッチ】
- 2013-06-19 (水)
- セミナー
8月の特別レッスンのお知らせです。
「ピラティス + マスターストレッチ セミプライベート レッスン」
ピラティスをより効果的に実践する方法はたくさんありますが、
マスターストレッチを使用することで、よりピラティスがわかりやすく
感じることができます。
マスターストレッチをすることで…
・柔軟性が上がることで、いままでできなかった動きができるようになった!
・身体の繋がりができることで、体の伸びががイメージできるようになった!
・自分の身体の癖に気づいて、ピラティスでも意識できるようになった!
・身体の歪みが修正されたことで、今までつかえていなかった筋肉が使えるようになった!
など、「ピラティスがしやすい身体」をつくることができます。
前半にマスターストレッチで身体を整え、
後半ピラティスでしっかり安定した身体をつくっていきます。
今回はセミプライベート(2名)でしっかりと動いていきます。
日 時 2013年8月14日(水) ①13:00-14:30 ②15:00-16:30
受講料 4,200 円
対 象 すべての方(非会員様もご参加いただけます)
tel 06-4964-0735 mail info@studio-colors.com
ピラティススタジオ カラーズ大阪
バレエのためのマスターストレッチワークショップ
- 2013-06-17 (月)
- セミナー
こんにちは。
バレエダンサーの方のコンディショニングに
とても好評なトレーニングアイテムであるマスターストレッチ。
身体の使い方の意識が高まったり、より柔軟性が上がったり、など、
さまざまな効果を実感していただいています。
定期的に開催しているバレエダンサーのためのマスターストレッチの講座。
7月開催のテーマは
「反り腰」
この悩みを持たれている方も多いのではないかと思います。
「反り腰を治すには、そりすぎないように意識するしかない」
と思っていませんか?
反り腰を作ってしまう原因は実はほかの場所に原因がある場合も。
根本的な原因を知ることで、反り腰の改善が改善されることもあります。
今回の講座では、マスタストレッチやピラティスを中心に、
身体の基本的な使い方から反り腰へアプローチして、
どこを意識すればいいのかをお話していきます。
バレエのためのマスターストレッチ講座
テーマ 「反り腰をなおす」
「出っ尻」(反り腰)と言われませんか?
ターンアウトを妨げ、ケガや脚が太くなる原因の出っ尻。
直したいけどなかなか直らない問題です。
これを正しいポジションに修正できれば踊りの可能性は
広がっていきます。
その為に必要なお腹・脚・尻の使い方をマスターストレッチを
使用しながらお伝えしていきます。
日 時:2013年7月14日 15:30-17:30
受講料:8,400円
対 象:すべての方(バレエ・マスターストレッチ経験は問いません)
Mail: info@studio-colors.com Tel: 06-4964-0735
ピラティススタジオ カラーズ大阪