大阪のピラティス・スタジオ・カラーズのブログ記事一覧
ピラティスをより感じやすく
- 2013-05-14 (火)
- ピラティス
こんにちは。トレーナー村上です。
マットピラティスをしていると、どうしても苦手な体制があったり、
骨格によっては、例えば恥骨などがマットに当たって痛いなど、
どうしても敬遠してしまうムーブメントが人それぞれあります。
でもそういう「苦手エクササイズ」こそが、実は一番必要なムーブメントだったりします。
ピラティスがしやすくなる補助器具としてスタジオで使用している
ピラティスの本場アメリカのピラティスメーカーから購入しています。
マットに当たって痛い場所などに敷いてムーブメントをすると、とてもラクになります。
滑り止めに使えたり、適度な弾力なので四つん這いの態勢や膝立ちの姿勢の時にも使えたり、
用途は幅広く、スタジオでもレッスンがスムーズに運ぶので大活躍中です。
その他にもスタジオでは様々な道具を使用して、
よりピラティスを 「気持ちいい」 と感じてもらえるように
お客様のカラダに合わせて様々な道具を使用してレッスンをしています。
こういう動きが苦手で…という悩みがあれば、是非相談してくださいね。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチ資格コース【7月開講】
次回のマスターストレッチ養成コースの日程が決まりました!
(6月クラスは定員となりました)
日 時 : 7月6日(土)・7日(日) 14::15~18:15 8時間+復習会
受講料 : 126,000円 (テキスト、認定証書含む)
内 容 : 計8時間 ムーブメント説明 指導法 呼吸法など
受講対象者: バレエなど各種ダンサー/ボディーワークインストラクター
加圧トレーナー/パーソナルトレーナー/ ピラティス、ジャイロキネシス,
ロルフィングヨガ、フェルデンクライスなど
お問い合わせ・お申込み
info@studio-colors.com / 06-4964-0735
体験レッスンも受講できます!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
自律神経の乱れが引き起こす寒暖差アレルギー
- 2013-05-08 (水)
- ブログ
「寒暖差アレルギー」という言葉をきいたことありますか?
花粉症や鼻炎でもないのに、咳やくしゃみ、特に鼻水が出るような症状を言います。
気温の変化が激しい時期に大きな温度差による刺激が鼻の奥を刺激して、
血管の太さを変え鼻づまりや鼻水などアレルギー性鼻炎のような症状をおこしてしまうのです。
例えば寒い外から暖かいお部屋にはいったあとしばらくして、スーッと鼻水が垂れてきた
経験ありませんか?あれが寒暖差アレルギーでです。
寒暖差アレルギーを引き起こす原因の一つとして温度に合わせて身体を調節して適応させている
自律神経の乱れがあげられます。
自律神経が対応できる温度差は約7度といわれておりそれ以上の温度差になると自分ではうまく
適応できなくなってしまうのです。
一般的に成人女性がなりやすいといわれていますが、
それは男性より女性のほうが筋肉量が少なく体内で熱を作るのが苦手なため、
冷え症になりやすくその冷えが自律神経を乱してしまう場合が多いからといわれています。
身体が冷えていると温度差はより大きくなりますよね。
寒暖差アレルギーは鼻のみにとどまらず、疲れやすさ・睡眠トラブル・食欲不振・イライラな
ど全身にも及ぶそうです。
風邪でもアレルギーでもないのでお薬で治すことはできないといわており、
対処法は自律神経のバランスを整え血行をよくし温度差の少ない生活が最善の予防策。
ピラティスでは呼吸をしっかり行っていき背骨や骨盤を動かしていくので
自律神経のバランスが整いやすくしっかりとコアの筋肉を使うことで内側から
身体が温まり代謝が上がっていきやすくなります。
全身を心地よく動かしていくことでも血流もあがり身体もぽかぽか。
これから少しずつ気温が上がるにつれてクーラーによる冷えがでてきます。
夏本番を迎える前に自分の身体のコンディショニングをしていきましょう!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
バレエの為のマスターストレッチ
- 2013-05-07 (火)
- セミナー
アクティブレストにピラティス!
- 2013-05-06 (月)
- コンディショニング
こんにちは。トレーナー安岡です。
今日でゴールデンウィークも終了ですね。
社会復帰の準備は万端でしょうか??
連休というと、どうしても「有意義に過ごしたい」と思い過ぎて、
いつも以上に行動的になって、結局疲れてしまった…
なんてことも。
そんなときは
「アクティブレスト」がお勧めです。
聞いたことがある方も多いかと思いますが、
忘れがちなことでもあります。
疲労が溜まるとどうしても、何もしたくなくなったり、
じっとしていることでエネルギーの浪費をなくそうとしてしまいがちですが、
逆に動いた方が体が楽になるという考え方。
おおまかに言うと、
体の中に溜まっている疲労した古い細胞や血液を、
血流や代謝を上げることによって、新鮮な細胞に作り替える作業を
促進させようというこの方法。
疲労回復の道理が叶った方法だと思います。
この「アクティブレスト」のコツは、頑張りすぎないこと。
軽く流す運動が効果的といわれています。
そんな時に効果的なのが、やっぱりピラティス。
ウェイトなどで過度な負荷をかけず、
自重を中心にして適度な負荷をかけて動くピラティスは、
そんなアクティブレストを目的としたコンディショニングにとても適しています。
ピラティスをされたお客様の感想で
「運動した後なのになぜか疲れたというよりスッキリした」
という方が多いもの
こういった理由があるからだと思います。
ピラティスをコンディショニングに利用して、
日々の英気をしっかり養いませんか?
ピラティススタジオ カラーズ大阪
しなやかなバランスの良い身体に!
- 2013-05-05 (日)
- ブログ
こんにちは。
河崎です。
ゴールデンウィーク第一弾ワークショップ
「しなやかなバランスの良い身体を目指すジャイロキネシス+ボディキー」
ピラティスだけでもバランスの良いカラダに近づくことはできます。
それをもっと近道する方法をお伝えするワークショップでした。
まずジャイロキネシスで動き方をゆっくりと覚えこませていきます。
とくに回線や螺旋状のムーブメントが多く、つまりをほどきながら自分自身の可動域の確認。
1時間のジャイロの後にボディキーを使いお腹の引き締めるムーブメントも取り入れ、
骨盤と背骨を流れのなかで連動させれるようにスピードを上げていく練習。
上半身の安定とリラックスを学んだ後に、
アンバランスなボディキーの上に立った状態で足からのアプローチ。
かたくて動きがでない筋肉をツールを使うことで動きやすくしていきます。
アイデアはピラティスと同じなんですが、ボディキーがカラダをガイドしてくれるので
よりわかり易く効果的なんです。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチ テレビ放映
- 2013-05-04 (土)
- マスターストレッチ
マスターストレッチとカラーズを紹介していただいたVTRが
ユーチューブにでアップされました!
ikkoさん 矢口真理さん 秋元梢さんにチャレンジしていただきました。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
2013年7月開催のピラティス資格講座【日程のご案内】
- 2013-05-02 (木)
- ピラティス
こんにちは。トレーナー村上です。
2013年7月から新たに開催されるピラティス資格講座の
詳細日程が決定しました。
2013年7月スタート ピラティス指導者資格コース【3か月コース】
水曜日コース
7月 / 3、10、17、24、31
8月 / 7、21、28
9月 / 4、11、25
日曜日コース
7月 / 7、21、28
8月 / 4、18、25
9月 / 1、8、15、22、29
一般の方からトレーナー・インストラクターまでご受講いただけます。
講 師: 村上三貴 、嶋ちひろ
7月開催のコースは、お盆休み中は
お休みになるように日程が設定されています。
詳しい資格コースの進め方や内容に関しては、5月19日(日)に開催される
説明会にて、質問などもお伺いしながらご説明できればと思っております。
説明会のご参加ご希望の方はスタジオまでお問合わせくださいませ。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
呼吸できていますか?
- 2013-05-01 (水)
- ブログ
こんにちは。トレーナーの嶋です。
今日から5月ですね!
今日は少しひんやりしますが気持ちのいい気候になってきましたね。
普段の生活の中でどれくらい呼吸をしっかり意識できていますか?
呼吸はメンタル(精神)ととっても密接な関係があります。
精神的にストレスがかかっているときの呼吸はものすごく浅く短く、
穏やかな気分の時やリラックスしているときの呼吸は深く長いです。
そして呼吸をするために働いているのは「肺」ではなく、
呼吸筋といわれる筋肉が働くこと肺が動かされています。
呼吸をしているときに働いている筋肉は肋骨のまわりの筋肉であったり、
お腹の筋肉、首周りの筋肉なんかも呼吸という動作で働いているので、
呼吸をしっかりすることはしっかり筋肉を動かすことにつながるんですよ。
なので、呼吸だけでもしっかりエクササイズになっているんです!
ピラティスは呼吸を大事にしていますので、呼吸を意識して動くことで
身体の奥から支えてくれている深層筋(インナーマッスルといわれる筋肉)が
上手に使えるようになっていき、姿勢をつくる筋肉が鍛えられるので無理がない
綺麗な立ち姿勢になっていきます。
また内臓に近い筋肉が動き始めると身体が内側からポカポカ、
血行も良くなり内臓のマッサージにもなります。
呼吸を上手に活用してストレスの少ない生活を送りたいですね。
気持ちのいい季節、大きく深呼吸していきましょう!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
「呼吸と姿勢」/「感覚と運動」2本立てセミナー
- 2013-04-28 (日)
- セミナー
「呼吸と姿勢」と「感覚と運動」の2本立てセミナーを開催いたします。
①「呼吸と姿勢」セミナー
呼吸をつかさどる呼吸器の基礎を学び、呼吸器の働きと姿勢との関係、
自律神経との関係、生理学の基礎であるガス交換を学びどのように
現場指導や日常生活に活用していくかを考えていきます。
②「感覚と運動」セミナー
「感覚」は、日常生活にはなくてはならないものです。
しかし感覚ってなんだろうと聞かれると曖昧な部分が多いのではないでしょうか。
☆感覚の人による違いって何?
☆第六感って何? という部分も解説していきます。
感覚の基礎を知り、それをどのように運動パフォーマンスや
セッションに応用していくかを学んでいきます。
『感じる』ことを基礎に指導されているトレーナーの方はしっかりと意味を裏付けできます。
もちろんヨガやピラティスのように感覚を大切にしているボディワークを習慣にしている
一般の方にも役立つ内容となっています。
日 時: 6月30日(日)14:30-18:30
受講料: 12,600円
対 象: 両講座とも 一般の方からトレーナー・インストラクターまでご受講いただけます。
講 師: 土屋未来(つちやみき)筑波大学大学院 (スポーツ医学研究室 修士号)
スポーツ医学を専門とし、運動処方や健康アドバイスを行っている。
特に、女性の自律神経・ホルモンと運動、メンタルヘルスを専門としている。
お申し込みは info@studio-colors.com 06-4964-0735
までお願いいたします。
ピラティススタジオ カラーズ大阪