大阪のピラティス・スタジオ・カラーズのブログ記事一覧
イタリア研修②
- 2013-03-29 (金)
- 海外研修
こんにちは
トレーナーの大塚です。
3日間のイタリア研修に参加させていただきました!
ARPD(姿勢改善)
後半コアも散々しごかれましたが、しっかり身体が整うのを実感しました!
ティーチングも行い、ピノ氏の斬新な修正方法に驚きの連続!
質を高める指導方法はもちろん、心理的要因と肉体との深い繋がりがとても興味深かったです。
続いて、マスターストレッチ♪
連動をとても必要とされる新しいムーブメントでは
全身のコーディネーションが作られ、背骨のつまりが抜け
視覚からの情報をなくしての感覚を研ぎ澄ませてのマスターストレッチでは
いつもは感じることを忘れている部分の感覚を思い出させられました!
こちらは日本にはColorsにしかないペガサスでのレッスン♪
ランニングやジャンプなど有酸素トレーニングを取り入れながらのペガサス。
ここから開脚したり、2つ折りなったり・・・
初めは怖かったですが、慣れると気持ちよく楽しかったです♪
まるで遊園地のアトラクションの様!
やはりハードでしたが、
重力を巧みに使ったレッスンの後は全身の関節に空間を感じとてもスッキリ!!
他にもプロアーチとスカルプターもブラッシュアップしていただきました。
肉体的、精神的にもハードで全エネルギー凄くを使った研修でしたが、
ピノ氏から直接指導を受ける事で大切だけれども忘れがちな事を再認識し
心も身も体もブラッシュアップされました。
皆様にもおしみなくお伝えしていきますので楽しみにしていてくださいね!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
イタリア研修①
- 2013-03-27 (水)
- 海外研修
こんにちはトレーナーの稲森です
今年もイタリアのフィレンツェにある、
Body Code Syste本部での技術研修にスタッフ四人が参加させて頂きました!
まず一日目は ボディキー、マスターストレッチを中心に、
それぞれ呼吸・エネルギーの流れを大切にしながら、
ひとつひとつを丁寧に基礎から復習していきました。
今回は基礎をしっかり確認することに多くの時間を費やしました。
基礎を知ることで新しい発見が生まれることを実感しました。
二日目はプロアーチ・スカルプターを使ってのエクササイズ、
さらにペガサスでのトレーニングを受けました。
ペガサスでは立位・座位・空中や三次元でのエクササイズが豊富で
マシーンピラティスやマットピラティスでは体感できないトレーニング方を
たくさん知ることができました。
三日目はPino氏直々にペガサスのレッスンを受けるという大変貴重な体験をしました。
Pino氏が目指している指導方法の意図をすごくかんじることができました。
クライアントの方々により心地よい身体づくりをしてもらうために
これは本当に役立てていくことが出来ます。
今回の3日間の研修のなかで、一番感じたことは、
《原点に戻ることの大切さ》でした。
〝土台になる基礎を学ぶこと〟は
成長する為に一番必要不可欠だということを改めて教えられました。
充実した濃厚な3日間で学んだ事、得たエネルギーを
どんどんお伝えしていきますので是非楽しみにしていてください
ピラティススタジオ カラーズ大阪
「フローで動く」 ボディキーとジャイロキネシス
こんにちは。トレーナー安岡です。
ゴールデンウィークの5月3日に、
『ボディキ・ピラティスーとジャイロキネシス』のワークショップを開催します。
日 時 2013年5月3日(祝)15:45-17:45
料 金 6,300円
対 象 全ての方(ピラティス経験を問いません)
ワークショップの中で大事にしていくポイントのひとつが、「フローで動く」こと。
「フロー」という言葉、聞いたことはありますか?
フロー (英 : Flow) とは、
人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、
完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、
精神的な状態をいう。(wikipediaより抜粋)
辞書で引くと、流れるように動く、絶え間なく動く、というような意味が載っています。
ピラティスのトレーニングでも「フローに動く」というトレーニング方法があります。
ひとつひとつのムーブメントを途切れることなく連続で行います。
ムーブメントとムーブメントをスムーズにトランジション(転換)で
きるように構成されたクラスで、 リズム・流れ、呼吸を重視しながら動き続けます。
どうしてもピラティスのトレーニングの印象は 「腹筋がキツイ」、であったり、
「考えないといけないことがたくさんあって難しい」などと 言われることが多いですが、
フローのトレーニングは、より「流れ」を重視することで、
身体の中にある「つながり」を感じることができます。
その結果、終了後の感想をきくと、
「なんだか気持ちいい」
「身体がスムーズに動く」
「リキみがない」
身体がより自由に動く感覚を掴めるのが最大のポイントなのです。
呼吸を意識しながら自分のカラダに集中し続けることで、
交感神経・副交感神経を刺激して、より身体を自然な状にバランスを戻すことも期待できます。
一度「フロー」の気持ちよさを体感すると、いつもと違う身体の感覚を掴めるはずです。
「フロー」のほんとうの意味を知ることができるセミナーです。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
目標達成!
- 2013-03-18 (月)
- ブログ
こんにちは。
3月に入り少しずつ春の陽気になってきましたね。
暖かくなってくると今までやりたいと思っていたけど踏み出せずにいたことに
チャレンジしようという気持ちも芽生えてきますね。
カラーズでのレッスンの8割はパーソナルレッスン。
つまりは1対1のレッスンです。
身体を動かしたいけど運動は長い間していないから不安・・・・
何からはじめたらいいのかわからない・・・
大勢の中で動くと自己流になってしまい正しくうごけているのかわからない・・・
腰痛・肩こりがなかなかとれない・・・
などなど「何か運動をしたい!」「始めたい!」という気持ちに対して
初めの一歩を踏み出す「不安」な気持ちが背中合わせの方も多いのではないでしょうか。
パーソナルレッスンのいいところは、
そんな不安な気持ちをしっかりカバーしていけるところです。
その人その人によって身体の悩みや癖はバラバラです。
腰痛や肩こり、猫背などで悩んでいる方の原因も様々。
その日の体調も、なりたい目標もそれぞれですよね。
だからこその人に合ったかたちで身体を動かしていくことが大切になってきます。
パーソナルレッスンでは、ただ動くことだけではなく、身体の緊張していることころを
緩めていき動きやすい状態をつくってから動き始めていったり、
呼吸の方法や呼吸と動きを合わせて身体の内側をしっかり意識して動いていきます。
普段なかなか目を向けれていない部分へと少しずつ目を向けていくことで
自分の身体の癖や弱い部分にも気付いていけるので、
レッスンだけで終わってしまうのではなく普段の生活の中での気をつける
意識へとつながっていきます。
レッスンの中で動いていくことと普段の身体の意識が少しずつ高まっていくと
その意識が習慣化されていくので目標への道のりはどんどん近づいていきますよ。
習慣化していくことでココロとカラダのバランスが整い、疲れにくい身体がつくっていけるようになると
心地よい身体が仕事の効率や生活の質をも高めてくれます。
「始めたい!」という気持ちを大事にこの春から
ココロも身体も元気になっていきましょう!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
バレエ アラベスクとマスターストレッチ
こんにちは!
3月10日にバレエのためのワークショップが開催されました。
今回のテーマは「アラベスク」
バレエを踊っている人なら誰でも何かしら課題があり、憧れのポーズだと思います。
まずピラティスで身体を整え
マスターストレッチのダンサー向けのムーブメントを多く取り入れてレッスンを進めていきました。
今回のポイントはマスターストレッチの基本でもある、足底から胸椎へのアプローチ。
背骨や足底が本来の動き・働きを取り戻せば、
正しいポジションでアラベスクをあげることが可能になります。
そして不安定であるように思えるポーズですが
身体の構造のカラクリを知れば、バランスも取りやすくなります。
レッスンが終わる頃にはスッとアラベスクができ、とても安定感が出ていました!
長年のクセはすぐには変えられませんが、
今回得た感覚を元に綺麗なアラベスクを手に入れてくださいね。
今回もキャンセル待ちが発生しご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
次回は5月5日「プリエ」をテーマにしたバレエのためのワークショップを開催予定です。
沢山のご参加お待ちしております!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
骨盤底筋群ってなぜ必要なの?
- 2013-03-12 (火)
- ブログ
こんにちは!
トレーナーの稲森です
今日はピラティスで使用する筋肉の中でも一番大事な筋肉の一つである
「骨盤底筋群」にフォーカスをあてます
ピラティスをされている方はトレーニング中、よくトレーナーから
「骨盤底筋群を引き上げて!」
と何度も言われ、骨盤底という言葉をご存知の方も多いと思います。
最近では雑誌やテレビでも取り上げられるようになり、
「聞いたことがある!」という人もだんだん増えてきましたが、
まだまだマイナーなイメージのある筋肉のひとつ。
☆このスカルプターという器具を使うことで内転筋-骨盤底筋の
トレーニングをより効果的に行えます。
「大事らしいけど、なんで?」
と思っている方も多いのではないかと思います。
では少しひもといてみましょう。
骨盤底 → 字のまま骨盤の底にある筋肉
代表的な機能は…
・内臓を支えること
・尿道や生殖器として、尿漏れなどを防ぐ役割
・出産時の赤ちゃんの「通り道」になる
などがあります。
ピラティスをして尿漏れがなくなった!腰痛が改善した!というのは、
実は骨盤底が深く関わっていることが考えられます。
ここで分かることは「支える」と「道になる」という
弾性と適応力が必要ということです。
女性は進化の観点から出産を可能にするためにより、柔軟性に富んでいますので、
女性は強度を高めることが生活上とても大切になっていきます。
また骨盤底筋群は
呼吸の調整の補助はもちろん、
からだの各部分が協調して動けるようなきっかけをつくる
という重要な役目があり、
よい姿勢とバランスのために機能している
縁の下の力持ちなのです!
すぐに強くなる!という事は難しいですが、
その大切な骨盤底を一緒にトレーニングできるピラティスは
身体の構造的要素の繋がりを強くすることのできるエクササイズなのです。
骨盤底は目に見えない内側の筋肉なので
《イメージング》がとても重要になってきます。
ただやみくもにピラティスをする、メニューをこなす。だけではなく実際に
《骨盤底のイメージをしながら動くこと》が骨盤底トレーニングの要となります。
DVDを見ながらピラティスも効果はありますが、
トレーナーと一緒にそういった《イメージング》を
よりスムーズに実践しながら行うピラティスは、心とカラダの繋がりを強くし、
不調に左右されない身体づくりへの効果が期待できます。
なかなか一人では意識するのが難しかったり、
感覚をつかむまで時間がかかる筋肉ではありますが、
《イメージング》を通して骨盤底を意識しながらムーブメントを実践することで、
この筋肉の大切さにどんどん気づいてくると思います!
私たちトレーナーもよりわかりやすくお伝えできるよう、日々考察し続けていきます。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
姿勢改善ワークショップ(リフレックスボール)
姿勢改善ワークショップ
日 時 : 4月17日(水)10:30-12:00
料 金 : 10,500円 (リフレックスボール2個2,100円)
対 象 : 全ての方 (ピラティスの経験は問いません)
触角ボールを使用して背中・骨盤周りの筋肉を緩めていく動きを中心に、
全身のアライメントを整えていきます。
お申込み:info@studio-colors.com
少人数制となっておりますのでお早めにご連絡ください。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
Flex Ring Toner
こんにちは。トレーナー村上です。
最近お客様からよく使いたい!とのリクエストをいただくのが
ピラティスを長年されている方には見覚えのあるこの道具。
一般的に「ピラティスリング」という名称で知られていることが多いように思います。
このFlex Ring Tonerが一般的なピラティスリングと違う最大の特徴は
重量感! なのです。
ピラティスリングは手に持ってもそれほど重みもないですが、
このFlex Ring Tonerはしばらく持っていると腕が重くなるほど。
それは一度持ってみるとわかります。
この重量感こそが今までののピラティスリング以上の効果や補助能力を発揮します。
負荷を高めるだけではなく、ピラティスのムーブメントをよりわかりやすくしたり、
独特の弾力性から、筋肉への適度な負荷を実現しています。
重みを使って肩甲骨や股関節の動きを理解したり、
背骨のスムーズな流れを意識することができたり…
使ってみるととても優れものなのです。
ぜひ体験してみたい!という方はレッスン前にスタッフにお声をおかけくださいね。
体験レッスンの中で使用することも可能です!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチ体験会
- 2013-02-26 (火)
- マスターストレッチ
半年ぶりにマスターストレッチの体験会を開催します。
定員は2名ですので身体に合ったムーブメントをチョイスして進めていきます!
日 時 2013月 4月8日
① 11:45~12:45
② 14:30~15:30
③ 15:45~16:45 各回 定員2名
料 金 3,150円
対 象 マスターストレッチ未経験の方
内 容 マスターストレッチの基本ムーブメントで効果を感じていきます。
お申し込みは info@studio-colors.com 06-4964-0735 まで
ピラティススタジオ カラーズ大阪
消化とトレーニングの関係
- 2013-02-25 (月)
- ブログ
こんにちは!
トレーナーの大塚です。
今日は消化とトレーニングの関係のお話です。
胃の役割をご存じでしょうか?
消化・・・だと思いがちですが実は消化してくれているのは十二指腸。
胃は貯蔵タンクをイメージしていただければ良いと思います。
胃は食べた物の雑菌をやっつけ、十二指腸での消化のための準備をし、
貯蔵してくれています。
しかし、貯蔵されすぎると胃の中のものは腐敗していきます。
食べる物の順番が良くなかったり、消化の悪いものばかり食べていると
この状態になり、胃の調子が悪かったり、痩せない原因となります。
腐敗させないことが大切です!
そして、空腹時に血中グレリン(ホルモン)濃度が増大しますが、
それと共に成長ホルモンも分泌も増えます。
ですので、トレーニングは満腹でない時の方が効果は出やすい傾向にあります。
暴飲暴食やトレーニング後のアルコールの摂取も
トレーニングの効果が出にくくなると言われています。
せっかくトレーニングしたのであればその効果を無駄にしたくはないですよね!
「腐敗させず」
「空腹の時間をつくる」
この2つ大切にしていきたいですね!!
ピラティススタジオ カラーズ大阪